先週の10月10日(金)、TTSグループの日帰り社員旅行に行ってまいりました!
今回は、会社、支店 に分かれ、おのおの好きな場所に足を運び楽しんできました。
ターボテクノサービス の 東京本社組 は 「小田原」 でした!
まずは 小田原おさかなセンター で新鮮な海産物を爆買いし昼食。
個人的には、特にアジフライが激ウマでした
帰りがけには更なる爆買いスポット TOTOCO に立ち寄り
お土産をさらに増やして無事に帰りました。
続いて ターボテクノサービス 大阪支店&西部支店 組は
大阪に集合し 屋形船に乗って マツタケ、刺身、しゃぶしゃぶ を堪能した模様です。
船窓からは大阪城。 マツタケもうらやましいですね、、、。
そしてリビルド工場である ターボテクノエンジニアリング は
貸切バスで大洗へ行き、昼食で海鮮を堪能しつつ、めんたいパーク、水族館 と楽しんできたようです。
それぞれに現地で目いっぱい楽しみリフレッシュできた様子で何よりです。
気持ちもあらたに、全員で仕事をがんばりましょう!
来年は私もマツタケ食べたいな、、、。
ほっかいどうはでっかいどーーー!!
はい、というわけで、
これまで関西と関東地域にて毎年各1回開催されておりますバステクが
今回、旭川電気軌道さんの100周年記念イベント「バステクスペシャル」として、初の北海道開催となりました。
会場は 大雪クリスタルホール の駐車場
19日(金)と20日(土)の2日間に渡り開催されました
出迎えてくれたのは旭川電気軌道さんのイメージキャラ
素敵な中庭を抜けると、、、
会場となる駐車場に到着
TTSのブース。今回はテーブルをL字に配置し、より多くの方をお迎えできる様にしてみました。
このバステク自体が、
バス事業者さんをはじめ、バス愛好家さんやファミリーまでバスを満喫し楽しめる展示会ですが、
今回は、旭川電気軌道さんの100周年記念事業という事で
屋内でも、地元の学生さんによる吹奏楽の演奏など様々なイベントが行われており
より一層、一般の方々も楽しめるようなイベントになっておりました。
キッチンカーも並び、お食事からスイーツまで楽しめます。
(おじさんもおいしい乳製品を堪能させていただきました)
展示バスで最も注目されていたのは、やはりこちらでしょうか。
電気軌道さん、レトロバス保存会さん、個人さん所有の様々なレトロバスが並ぶ
保存会さんのバスは、茨城から仙台まで陸路を並んで走行してきたらしく、サービスエリアでは人だかりもできたとの事。
そりゃあ「なにごと?撮影?芸能人?」てなりますよね
レトロバスからEVバスまで展示されている訳で、ちょっとした「バス、その進化の歴史(キリッ)」
みたいな状態で面白かったです。
軽く進化を感じていただく為に、運転席の進化をご堪能ください。
最後の画像はEVバス。排気ガスが出ないので、DPF関連の制御も無いですし、意外とボタン類は少なくスッキリしていますね。
何とか天候にも恵まれ、無事に2日間のイベントを終えることができました。
ちびっこもたくさんブースに来てくれましたし、バスの魅力が詰まった素敵なイベントでしたので、
将来はこの子達の中から バス運転手、整備士、(TTS社員) になる子も誕生するのではないでしょうか!
(名刺をお渡ししました親御さん方よろしくお願いします。)
また、来月には、
バステクin首都圏が開催され、弊社もブースを出展しておりますので、関東圏の方々は是非そちらにご来場ください!
6月18日(水)~21日(土)に幕張メッセで開催されました
第7回 国際建設・測量展 CSPI-2025 に今年も出展いたしました!
弊社ブースはこちら
今回のブースは
一目で TTSグループのブースだ! と分かるようにベースデザインは前年までを踏襲し、メインパネルは新調、
何といっても目玉は、廊下側に大きく陣取った ワラビー ですね。
配布用に作成したマウスパッドにも登場しておりますが
かわいい~ と大好評でした
さて今回、4日間で57,000人の来場と大盛況でした
建設業者様から整備会社様、建機・エンジンメーカー様まで業界の様々な方と情報交換できまして
まだまだ建設機械用VGSターボの需要はある! と思える展示会でした。
しかし毎度のことながら建機はものすごい勢いで進化してまして
昨年に国土交通省が策定した「i-Construction 2.0」
※人員が30%減少しても、生産性を1.5倍に向上させようぜ!という取組
のもと、建設機械の遠隔操作、自動・半自動運転がかなり現実的になってきております。
これらはコマツさんとコベルコさん。
バンの後ろに建機の遠隔操縦席が設置されております。かっこいい。
建機の電動化も着実に進んでおります。
ターボを生業とするわが社としては、、、ディーゼルエンジンがんばれ。
コベルコさん。ビルの上などにある移動式クレーンをドローンで点検。たしかに安全ですね。
太陽光パネルの自動掃除機。この様なものも機械化されているのですね。
30度の斜面でも作業ができるラジコン式芝刈り機。ネーミングセンスに脱帽ですw
今年もいましたロボット犬。
動いているところを見ると何とも言えない恐怖を感じてしまいますが
災害地など危険な場所で仕事をしてくれる頼もしい存在。
とまあ、多種多様な業界最先端の製品・技術が集結した素晴らしい展示会でした。
尚、今回はじめての試みとなった土曜日開催の弊社ブースの様子がこちら
来場者の半数以上が一般のお客様であり
多くのチビッコが押し寄せ前日までとは違った意味で大盛り上がりでした。
(チビッコには、ターボより建機のおもちゃの方が人気だった事は内緒です)
早速、来年の出展も申し込みましたので
今回来場できなかった方も来年は是非お越しください。
意外なビジネスチャンスに出会えるかも!?
2024年 最後の展示会となります
第71回 日本バス協会 中央技術委員会全国大会/展示会 10月17日(木) と
第10回 バステクin首都圏 10月18日(金) が
都内で連日開催され、今年も弊社はブースを出展してきました!
左が技術委員会のブースで、右がバステク。 はい、基本同じレイアウトです。
これは、両方の展示会に来られる方も多く、TTSブースを見つけやすい様にという高度な配慮から、、、すみません、気の利いた知恵がまわりませんでした。
この2つの展示会、
中央技術委員会は、日本バス協会に加盟される全国バス会社さんが、安全運行の為に日々試行錯誤し生み出された様々な整備関連の治具やアイデアを表彰する全国大会となっており、
当然ながら、ブースに立ち寄られる方々はバス整備に関して日本トップレベルの方たちであります。
私どもも相当気を引き締めて対応しないと!という気持ちでやや緊張気味にブースに立っておりますが、
皆さん いつもお世話になってます! と元気に声を掛けてくれるやさしさ溢れる方たちばかりです。
こちらこそいつもありがとうございます<m(__)m>
そして翌日のバステクin首都圏は、
一般にも開放された バス好きの為の 展示会でもありますので、
バス会社さんをはじめ、機器メーカーさん、整備会社さん から ドライバーさん、バス愛好家さん まで
非常に幅広い来場者層となっており、
技術委員会とはまた違った方たちと、普段聞けないお話が聞けたりする貴重な場となっております。
天候は曇り。 雨は本降りにはならず良かったです。
お昼前になるとどこも混雑。 大盛況でした。
ボンネットバス。 中はどんな感じかな?と入ってみると、、、
・・・・陰キャの私には場違いな様でした。
このサイズのEVバスが人気なのでしょうか。コミュニティバスとしてすでに導入もされているとの事。
EVバス、、、エンジン付いてない、、、ターボも付いてない、、、うっ頭が、、、。
とはいえ、
色々とお話しを伺っておりますと、
今のバスは20年使うぞ! とか、 中古車を購入するときは●●が交換されている事がチェックポイントになっている! また、セールスポイントになる! といった事も聞きましたし、
ポンチョのターボもリビルドあるの!? どのターボメーカーでも大丈夫なの!? という声も聞きました。
まだまだTTSのリビルドターボを必要とされる方たちがたくさんおられるのでは!?
より一層の営業努力をしなければ! という想いにさせてもらえた、弊社にとっても収穫ある展示会となりました。
次回バステクは大阪での開催(5月予定)となります。
関西以西の多くの方たちともお会いできる事を楽しみにしております。
お気軽にご来場ください!
秘密裏に進められておりました例の計画、、、そう、、、
TTSラッピングバス企画 第四弾!! 今回はこちら!!
西武観光バスさんです! しかも 2台!!
2台並ぶとさすがの迫力です。
かねてより弊社ターボをご利用いただいております西武バス様の御取り計らいにより、弊社としても初となる2台同時ラッピングが実現しました。
居合わせたドライバーさん達も記念にと撮影されており、思わずうれしくなりました。
横からのデザイン。今回はトラックもあしらってみました。
後方のデザイン。工場とターボが綺麗にプリントされています。
あまりの美しさに、後ろを走行する運転手さんは見惚れない様にお気を付けください、、、。
今回の2台ですが、それぞれ
空港線 大宮⇔羽田空港
と
高速線 大宮⇔南紀白浜
を中心として、1年間 様々な路線を走行する予定です。
高速線は早速 10月14日から新潟に向け運行開始との事ですので、
新潟駅前では出会えるかもしれませんね!
今後どこかで弊社ラッピングバスを見かけた際は
○○でTTSさんのラッピングバス見たよ~~ と教えてください!
毎年恒例の「バステクフォーラム2024」に今年も出展いたしました。
来年開催予定の「2025大阪万博」のこともあり、今年は吹田万博記念公園での開催。2025万博も楽しみ。ミャクミャク
それはさておき、今回はバステク。
当社もブースを出展させていただきました。
2台のターボの展示。皆さん興味津々。なかなか見る機会のないターボのカットモデルに皆さん興味津々。人気のペーパークラフトバスをお目当てに大勢おこしいただきました。
そして大阪の誇る美女フロントによるプレゼン。あまり美女とかいう発言をすると不適切と言われるためこれぐらいにしておきます。しっかりとターボを案内させていただきました。「いつも心にTTS」
フィナーレは15台のバスの集合写真。圧巻です。
2023年12月8日
TTEより遅れること1週間、TTSの忘年会を銀座アスターで開催しました。
まずは乾杯から始まり、
美味しい料理に舌鼓を打ち、
お酒を楽しみながら、
今年も残り少ないですが、来年に向けてがんばりましょう!
12月1日に、大宮にてバステクin首都圏が開催され、大盛況のうちに終えることが出来ました。
当日は天気も良く、イチョウも見事に紅葉をしていました。
朝は肌寒かったものの、10時の会場開始前にはすでに並んでいる方々が。

バステク首都圏の開催では、初めての1000人超えとのことで、当日はとても盛況でした。
弊社ブースです。今回はターボチャージャーを3つ持参しました。
プレゼンツアー中の様子です。
試乗ブースでは、EVバス4台が走っており、その静かさには驚きました。
展示ブースでは、いすゞのエルガミオがありました。
新しいエルガミオには、ドライバーさんの状態を確認できるモニタリングシステムなどが新しく導入されています。
また、ほかの車輌では、いすずのエルガをベースにした安全支援システムを設置していたり
エアロスターをベースにした、車内転倒防止システムの展示をしたり
EV車両を除けば、安全対策のための機能について展示されていたブースが多かったと感じました。
しかし安全のための部品が増えれば、バスの価格が上がるのは致し方ありません。。。。
そのため、コスト削減には弊社のリビルトターボをぜひ!
今年の展示会はこれにて終了です。
次回は来年のジャパントラックショーと建機展(CSPI-EXPO)に出展予定です。
それではまた!
今年の社員旅行は、サロンバスを1台借り、茨城まで日帰り旅行に行ってきました。
東京タワーやスカイツリーを車窓から眺めながら(写真は失念しておりました)みんなで楽しく過ごしていると、あっという間に茨城に。
生牡蠣を食べたり、
美味しい海産物に舌鼓を打ち、それから観光です。
めんたいパークで工場見学をしたり(もちろんお土産を買ったり)、
大洗磯前神社でお参りをしたりしました。
苫小牧港ー大洗港を結ぶフェリー ”さんふらわあ” がちょうど大洗港に入るところでした。
最後に皆さんお土産を購入。新鮮な海の幸や、農産物直売場もあり、かなりの量のお土産を買って帰っていました。


1日が本当にあっという間に過ぎつつも、交流を深めることが出来ました!